ACG v1 : Preliminary test results
ACG v1:事前の試験結果
Tests by Jean-Louis Naudin
シャン=ルイNaudinによるテスト
Created on December 15th, 2002 - JLN Labs - Last update December 15th, 2002
2002年12月15日につくります−JLN研究室2002年12月15日(最終更新)
Toutes les informations et schemas sont publies gratuitement ( freeware ) et sont destines a un usage personnel et non commercial
etがsontするetスキーマsontpublies gratuitement(フリーウェア)がもの使用人員et非コマーシャルを予定するというToutes les情報
All informations and diagrams are published freely (freeware) and are intendedfor a private use and a non commercial use.
全ての情報と図は私的使用と非商用利用のために、自由に公表(フリーウェア)である、意味されます。


This a preliminary test with the ACG v1.0 ( Air Core Generator), the ACG name has been invented by Joe Arnold. The ACG principle is based on the Tesla U.S. Patent 577,670 from 1897. The coil used is a old air core coil that I have used during my TEP project, the coil is composed of two coils connected in series, the ACG v1.0 total inductance is 2.07 mH ( 4.6 ohms ). The clock pulses are generated with a Centrad GF 763AF function generator set at 4.2 KHz ( 28% -DTC ). A N-Channel MosFet transistor BUZ 74, send positive pulses ( +12 V ) at 4.2 KHz at 28% +DTC to the ACG coil. The function generator is fully isolated from the ACG driver by a 4N25 opto-coupler. All the mesurements have been done with a fully ungrounded and battery powered digital oscilloscope Fluke 123. この、準備はジョー・アーノルドの名前が発明されたACGをACG v1.0(空気コア発生器)でテストします。

ACG原則は、1897からテスラ・アメリカ特許577,670に基づきます。

使われるコイルは私のTEPプロジェクトの間、使った、コイルで、2つのコイルから成る古い空気コア・コイルです。シリーズ、ACG v1.0総インダクタンスは2.07mH(4.6オーム)です。

763AFファンクションジェネレーターが4.2kHzでインパルスし、向心のGFで、クロックパルスを発生します(28%-DTC)。

n型のMosFetトランジスターBUZ 74は、ACGコイルに28%の+DTCで4.2kHzでポジティブなパルス(+12V)を送ります。

ファンクションジェネレーターは、4N25オプトカップラーによって完全にACGドライバーから分離されます。

全ての計測は、完全に根拠がなくバッテリーの原動力のデジタル・オシロスコープFluke 123でされた。

The circuit that I have used for this test is fully based on the electronic diagram that Jean-Michel Cour has sent to me, I have just only adpated some components. I am grateful to Jean-Michel Cour, Joe Arnold and Tim Harwood for their helpful contribution to this projet. 私がこのテストのために使った回路は、完全に電子図に基づきます

ジャン=ミシェルCourが私に後を追わせた

私は、ちょうど今若干の構成要素をadpated修正しただけでした。

私は、ジャン=ミシェルに感謝しますおや、この計画に対する彼らの役に立つ貢献のためのジョー・アーノルドとティム・ハーウッド。
 


Download the N-Channel MosFet transistor BUZ 74
n型チャネルMosFetトランジスターをダウンロードしますBUZ 74


Voltage across the ACG coil ( clock pulse at 4.2 KHz at 28 % +DTC ).
ACGコイル(28%の+DTCの4.2kHzのクロックパルス)を渡った電圧。
The mesured voltage spikes across the ACG coil are very strong ( up to 336 V ).
ACGコイルで計測された電圧スパイクは、非常に強い(最高336V)。
The Power input is weak : 120 mW ( 12V @ 10 mA )

入力は、弱いです:120mW(12V@10mA)


The voltage spikes across the ACG coil are able to charge a tank capacitor. Above, the Voltage across the capacitor C2 ( C=160μF / 350 V )
ACGコイルを渡った電圧スパイクは、タンク・コンデンサに充電することができます。上でコンデンサC2を渡った電圧(C=160μF/350V)

Comment from JL Naudin: The ACG V1.0 circuit works well with a such air core. The voltage measured across the tank capacitor C2 goes up to 320 V ( and more ) in few seconds. At this moment, I confirms the Jean-Michel Cour and Tim Harwood tests and measurements about the ACG device... ACG V1.0回路と空気コアは、よく動きます。

タンク・コンデンサC2で測られた電圧は、ほとんど秒で320Vで、それ以上はあがりません。

現在、私はジャン=ミシェルCourを確かめています、そして、ACG装置についてのティム・ハーウッド・テストの実験と..
法...

Direct link to the Harwood's ACG web site :
ハーウッドのACGウェブサイトへの直接的なリンク:


Email : JNaudin509@aol.com
電子メール:JNaudin509@aol.com


Return to the POD project home page
帰ります
さやプロジェクト・ホームページ

 

PICマイコンの概要

 

PICマイコンは一般にワンチップマイコンと呼ばれているデバイスの一つで、ある決まった働きをするLSIでは無く、ユーザーがさまざまなプログラムを書き込んで目的の回路や機能を作り上げるプログラミング型のデバイスです。
安価で使い勝手が良いことや製造元の Micro Chip 社から開発用のツール類がフリー形式で提供されている上、書き込み時のフォーマットも公開されており、大きなハードル無く取り組むことが出来たため、プロの方々でももちろんとは思いますが、私達アマチュアにも急速に広まり、今ではある程度の人気となっているようです。また、現在のように広く知られるようになったことには、エレクトロニクス・ライフ誌で紹介されたことや、秋月電子にてデバイスの販売を始められたこともあるように思います。
私がPICマイコンを始めたのはだいぶ遅れて、秋月電子からプログラミング・キットが発売された後のことですが、誌面で紹介される以前にはニフティーサーブ(当時はインターネットがまだ普及しておらず、パソコン通信と呼ばれていた頃のようです)のなかで一部の開拓的ユーザーさんが英文のマニュアルと格闘されて製作やプログラミングについての情報交換などを進められていたようですし、その後ライター(プログラムを書きこむためのハードやソフト)を自作されてフリー形式として公開して下さる方などがおられたことも現在の普及の大きな理由になっていることと思います。
(ニフティーサーブでの情報交換などについてですが、私が直接拝見していたり参加していたのではありませんので、正確で無い部分があるかも知れませんが、こういった先駆的な方々の努力があってこその現在と思い紹介させていただきました。もしこういったルーツ的なご活動や誌面での記事について良くご存知の方がおられましたらご連絡お願いいたします。)

・PICマイコンのマニュアルについては、現在では製造元のMicro Chip社から、一部の品種に限られますが日本語のマニュアルも提供されていますので詳しくは社のウェブページをご覧下さい。
【Micro Chip社】 http://www.microchip.com/

PICマイコンのハード面では、8ビットRISC型CPUを中核にして、その他動作に必要なROM、RAM、クロック発振回路、外部インターフェイス、タイマ・カウンタ、電源ON時のリセット回路などを1チップに収めたマイクロ・コントローラで、メモリー容量が少ないため大規模のシステムには向きませんが、テンキーや簡単な表示器を使うような小規模の装置では、多くの基本的な周辺回路を持つその特長を活かして非常にシンプルな構成で目的の回路を組むことができます。

基本的にPICマイコンの動作に必要な外部パーツはクロック発振用の水晶発振子(またはセラミック発振子)と発振回路用のコンデンサ2個だけで、さらに一部12C509などの品種では内蔵のCR型クロック発振回路も持っており、精度はいくらか劣るかとは思いますが、用途によってはその発振子さえ省略することも可能です。(12C509に内蔵されているCR型クロック発振回路には、各チップごとにトリミング・データがそえられていますので(製造時にプログラムROMの最終位置に書き込まれている)ソフトウェアによって正しいクロック周波数(4MHz)に調整することが可能です。)

PICマイコンにはI/O端子数(外部入出力の本数)や内蔵されている付加機能(A/Dコンバータやシリアル、パラレル・インターフェイス、PWM(パルスワイズモジュレーション)などがある)によって多くの品種がありますが、私たちにも入手が簡単で、使いやすさでもおすすめなのが16F84や16F877などのフラッシュROMタイプです。
PICマイコンのプログラムにはROMの書き替えが必要ですが、数年前までの多くの品種では他のマイコンと同じように紫外線消去タイプになっていますし、他に大量生産用にはプログラムROMを一度書き込むと書き替えることの出来ないワンタイムロムと呼ばれるタイプも用意されています。
しかし16F84などフラッシュROMタイプの品種ではこのROMにEEPROMが採用されていますので、紫外線ではなく電気的に消去、書き込みが可能になっています。紫外線を使った消去では特殊な器具(光源)を使って10〜20分程度の消去時間が必要になりますが、フラッシュROMでは短時間で何度でも書き替えが可能で、プログラム開発には大変便利になっています。

また、16F84ではプログラム用のROM,RAMとは別に64バイトのデータEEPROMも持っています。これは、電源が切られても内容を保持できるメモリーで、書き込みに時間がかかるため(1バイトの書き込みに平均10mS)と、書き込み回数に制限があるため(標準値100万回)ROMと呼ばれていますが、プログラム実行中に読み書きが出来るため、データの保存記憶はもちろん、データ用RAMのようにも使うことが出来ます。



各種PICマイコンのメモリー容量とI/O端子数、最大動作クロック周波数表

上の表は私が調べて独自に作ったものですので、中には誤った部分もあるかも知れませんし、今後の新しいデバイスにも対応が遅れるかと思います。正確かつ最新の情報が必要な場合はMicro Chip社のウェブページにて確認されますようお願いいたします。

■【Micro Chip社】 http://www.microchip.com/



Top

PICマイクロ・コントローラのページへ戻ります